農園便り

本日も代かき&ゴミ揚げ(藁揚げ)です。 今日は風が強くて、畦道を歩いていると体を持って行かれそうになるほど。 田んぼの水は風下に寄って高低差が激しくなっていました。 田んぼの水が高くなった所に青い空が映ってきれいな風景で …続きを読む

代かき作業

地面も水面も見えるひたひたの水位でトラクターをかけて行きます。 最初の代かきは荒代(あらしろ)といって、大きな土の塊を砕いて水となじませるようなイメージです。 田んぼに水を入れたらザリガニが動き出したのか、エサを求めてウ …続きを読む

蛙の卵

5月5日、端午の節句。 気持ちよく晴れたこどもの日の今日、ハウスの中でも沢山のこども達が生まれていました。 この他にもまだカエルの卵があり、今後も賑やかになりそうです。 1回目の種まきの苗は自家製の田んぼ土の苗と有機肥料 …続きを読む

田植えが終わると、農薬不使用ササニシキ栽培の大仕事である除草作業の始まりです。 第1回目の除草は稲が根付いたのを確認してから田植え後1週間以内に行い、6月いっぱいの約1カ月間機械での除草が続きます。 除草作業は草の芽が動 …続きを読む

田伝むしでは栽培方法の表現として「農薬不使用」を使っています。農作業のどの工程でも、春夏秋冬のどの時期でも一切農薬を使用していません。化学肥料に関しても同じく一切使用していません。私たちは一切使っていないので「農薬・化学 …続きを読む

 5月20日頃、毎年この時期に田伝むしの田植えは始まります。この時期に田植えをすることがササニシキの質を良くすることにつながるからです。  ササニシキが冷害とそれに伴ういもち病に弱いということはよく知られていますが、実は …続きを読む

ササニシキの特徴を挙げると、粘りが少なくあっさりした食感で飽きずに食べられる、甘さは控えめでおかずの味を引き立たせる、昔懐かしいごはんの香りがする、冷めても硬くなりにくく美味しいなどがあります。こういった特徴から和食、寿 …続きを読む

 秋の田んぼと言えば頭を垂れる稲穂ですが、その穂は籾が集まってできています。そして、収穫後の籾から殻をむいた状態のお米が薄茶色の「玄米」です。玄米は白米に比べて栄養価が高く、健康志向の高まりで以前より食べる人が増えてきて …続きを読む

耕起作業が終わると田んぼに水を入れ、田植えに向けた準備が始まります。 ハローと呼ばれる作業機をつけたトラクターで土を砕き水となじませる「代かき(しろかき)」と呼ばれる作業です。 代かきは、田んぼを田植えができる状態にする …続きを読む

イナゴが脱皮するって知っていましたか?この抜け殻を見るまで意識したことがありませんでした。それにしても細い触角や脚の部分もきれいに脱げるものですね。