
玄米は白米とどう違うの?

プチプチとした食感で、
食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富です。
精米で取り除かれる「糠(ぬか)」と「胚芽(はいが)」にお米の栄養がたくさん含まれています。糠食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富です。
はミネラル類を含みます。カルシウム、カリウム、マンガン、鉄などです。
吸収される栄養ではありませんが食物繊維も多く、腸まで届いて腸内環境を良くする働きがあると言われています。
胚芽にはビタミン類が多く、特に糖質代謝に欠かせないビタミンB1が豊富です。
白米に比べると消化しにくいため、良く噛んで食べること、体調に合わせて食べる量や頻度を変えることも重要です。
2016-06-28 | Posted in よくある質問 | No Comments »